「集合住宅における動物飼養モデル規程」より」 (昭和48年法律大105号)
目的
第1条
この法律は、動物の虐待防止、動物の適正な取り扱いその他動物の保護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
基本原則
第2条
何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
動物愛護週間
第3条
- ひろく国民の間に動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。
- 動物愛護週間は、9月20日から同月26日までとする。
- 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。
適正な飼養及び保管
第4条
- 動物の所有者又は占有者は、その動物を適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
- 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、動物の飼養及び保管に関しよるべき基準を定めることが出来る。
第5条
地方公共団体は、動物の健康及び安全を保持するため、条例で定めるところにより、動物の飼養及び保管についての指導及び助言に関し必要な措置を講ずる事が出来る。
第6条
地方公共団体は、動物による人の生命、身体又は財産に対する侵害を防止するため、条例で定めたところにより、動物の所有者又は占有者が動物の飼養又は保管に関し遵守するべき事項を定め、人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物の飼養を制限するなど動物の飼養及び保管に関し必要な措置を講ずる事が出来る。
犬及び猫の引き取り
第7条
- 都道府県又は制令で定める市(以下「都道府県等」という。)は、犬又は猫の引き取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。この場合において、都道府県知事又は当該政令で定める市の長(以下「都道府県知事等」という。)は、その犬又は猫を引き取るべき場所を指定することが出来る。
- 前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又は猫の引き取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する。
- 都道府県知事は、市町村長(第1項野政令で定める市の長を除き、特別区の区長を含む。)に対し、第1項(前項において準用する場合を含む。以下第6項及び第7項において同じ。)の規定による犬又は猫の引き取りに関し、必要な協力を求めることが出来る。
- 都道府県知事等は、動物の愛護を目的とする公益法人その他の者に犬及び猫の引き取りを委託することが出来る。
- 都道府県等は、第1項の引き取りに関し、条例で定めるところにより、手数料を徴収することが出来る。
- 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、第1項の規定により引き取りを求められた場合の措置に関し必要な事項を定めることが出来る。
- 国は、都道府県等に対し、予算の範囲内において、政お礼で定めると事により、第1項の引き取りに関し、費用の一部を補助する事が出来る。
負傷動物等の発見者の通報措置
第8条
- 道路、公園、広場その他の公共の場所において、疾病にかかり、若しくは負傷した犬、猫等の動物又は犬、猫等の動物の死体を発見した者は、すみやかに、その所有者が判明しているときは所有者に、その所有者が判明しないときは都道府県知事等に通報するように努めなければならない。
- 都道府県等は、前項の規定による通報があったときは、その動物又は動物の死体を収容しなければならない。
- 前条第6項の規定は、前項の規定により動物を収容する場合に準用する。
犬及び猫の繁殖制限
第9条
犬又は猫の所有者は、これらの動物がみだりに繁殖してこれに適正な飼養を受ける機会を与えることが困難となるようなおそれがあると認める場合には、その繁殖を防止するため、生殖を不能にする手術その他の措置をするように努めなければならない。
動物を殺す場合の方法
第10条
- 動物を殺さなければならない場合には、出来る限りその動物に苦痛を与えない方法によってしなければならない。
- 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、前項の方法に関し必要な事項を定めることができる
動物を科学上の理由に供する場合の方法及び事後措置
第11条
- 動物を教育、試験研究又は生物学的製剤の製造の用その他の科学上の理由に供する場合には、その理由に必要な限度において、出来る限りその動物に苦痛を与えない方法によってしなければならない。
- 動物が科学上の利用に供された後において回復の見込みのない状態に陥っている場合には、その科学上の利用に供した者は、直ちに、出来る限りの苦痛を与えない方法によってその動物を処分しなければならない。
- 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、第1項の方法及び前項の措置に関しよるべき基準を定めることが出来る。
動物保護審議会
第12条
- 総理府に、動物保護審議会(以下「審議会」という。)を置く。
- 審議会は、内閣総理大臣の諮問に応じ、動物の保護及び管理に関する重要事項を調査審議する。
- 内閣総理大臣は、第4条第2項もしくは前条第3項の基準の設定又は第7条第6項(第8条第3項において準用する場合を含む。)若しくは第10条第2項の定めをしようとするときは、審議会に諮問しなければならない。これらの基準又は定めを変更し、又は廃止しようとするときも、同様とする。
- 審議会は、動物の保護及び管理に関する重要事項について内閣総理大臣に意見を述べることが出来る。
- 審議会は、委員15人以内で組織する。
- 委員は、学識経験のある者の内から、内閣総理大臣が任命する。ただし、その過半数は、動物に関する専門の学識経験を有する者のうちから任命しなければならない。
- 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
- 委員は、非常勤とする。
- 全各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定める。
罰則
第13条
- 保護動物を虐待し、又は遺棄した者は、3万円以下の罰金又は科料に処する。
- 前項において「保護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
- 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえウサギ、鶏、いえばと及びあひる
- 前号に掲げるものを除く他、人が占有している動物でほ乳類又は鳥類に属するもの
動物を殺してしまうと
●動管法13条に当てはまります。遺棄虐待罰則
●器物損壊は動管法が無かった時代からも判例があります。
動物を捨ててしまうと
●動管法「3万円以下の罰金」は前科でちゃんとした裁判があります。
●同じく「科料」はお金(罰金)を納めるだけです。
捨てているのを発見したら
●動管法13条違反で、通報できます。(民間人が届けても現行犯です。)
「集合住宅における動物飼養モデル規程」約40頁の冊子は東京都庁内衛生課でもらえます。